1974年長野

14歳の時に飯田の知り合いの所へ家族旅行に行った際、初めて単独行動が許されました。
行きは八王子731発急行アルプス1号、こまがね1号(併結)で飯田まで。こまがねは指定が無いので辰野まではアルプスに乗車。サハシという普通車とビュッフェが一緒になった車両が付いていて、ビュッフェでは信州そば屋が営業していた。途中小淵沢では小海線のC56がみられ、上諏訪には入換のC12が現役。飯田線はゲタ電の宝庫でED18,19,26などという古典電機が活躍してた。その後単独行動で飯田線の各駅停車で豊橋まで行き、新幹線・EH10・C50などを撮り、又も各駅で上諏訪まで戻る。中央・篠ノ井・信越線を経て長野へ。善光寺を見物し長野駅に隣接する長野工場と長野運転所を撮影。長野工場には篠ノ井線・信越本線で廃止になったSLが多数留置されいた。マヌ34などという暖房車(SG=蒸機暖房の付いていないEF13,15などが客車を牽引するときに暖房のために連結。中では掛が石炭を炊いて暖房用の蒸機をボイラーでつくっていた。EF64の登場で不要に。)の廃車体も放置。長野運転所にはD51の代わりにDD51が登場し、D512のみ残っていた。飯山線にはSLは健在で飯山-長野間の朝の通勤列車用に8620.貨物用にC56が現役。飯山線の走行風景が撮れなかったのは残念。カメラはペンタックスSPを使用。

TO TOP PAGE