梅小路・びわこ・大井川撮影旅行記
(2007年2月24日から26日)

224日(土)

深夜1時自宅を出発。府中から橋本を抜け道志川沿いの国道413号線を走る。25年前は舗装工事中でかなりの悪路だったが、現在は完全舗装の2車線路でつまらない。やがて山中湖に抜けるが、深夜のこと、なにも見えず、テニスの合宿村の雰囲気でそれとわかる。山中湖の右岸道路を走り富士吉田へ。昔は都留馬車鉄道が小沼(三つ峠)から籠坂峠まで走っていたという。今では、2車線の国道と有料道路がせめぎあっている。

精進湖から甲府方面へ右左口峠越をトンネルで通過。旧道は未舗装のままで、しかも通れるのだろうか。眼下に甲府盆地の夜景を望み、中央道甲府南ICから高速へ。本当は甲州街道から旧中山道(どこかの女子アナがこれを「いちにちじゅうやまみち」と読んだそうだが、どこか 言い得ている。一般的に中仙道と表記されることが多いが、正式には中山道と書いて「なかせんどう」と読む。)を走りたいところ。基本的に高速道路と市街地は嫌いである。一番好きなのは林道などの未舗装路。普通に道を走っていても、分岐する砂利道などを発見するとつい反応してしまう。これは「てつ」が線路に条件反射を示すのと同じである。次に好きなのは山中の屈曲路。2車線路より1車線の細いもので大型車通行止が好ましい。第3は田畑の中の道。広域農道なども良い。高速道路は目的地に早く着けるのは良いが、単調であるし、なにより景色を見ている余裕が無い。絶好の景観ポイントがあっても、車を止められない。更に、ふと気が変わって寄り道や目的地の変更が容易ではない。更に嫌なのは市街地の片側2車線路。つい、しなくてもいい競争を隣の車と演じてしまうし、右左折車があると後ろで曲がるのを待ったり、車線変更を余儀なくされるというのは煩わしい。看板やらビルやらで、景観も頗る劣悪である。

歩みを進めよう。途中、諏訪湖SAで休憩。昼間なら諏訪湖の絶景が見える所だが、温泉街の町並みの夜景も美しい。駐車場はスキー客で一杯だが、今年は暖冬で積雪は少ないのではないだろうか。間もなく夜明け。一路高速を伊那谷に沿って名古屋方面へ向う。右手には中央アルプス駒ケ岳が見える筈だがまだ暗い。左手には南アルプスの山並みが朝日でシルエットになっている。恵那山をトンネルで抜けると木曾谷。(本来は権兵衛峠か大平峠を越えたいところ。)伊那の開放的な明るさと、木曾の陰影に富んだ情緒が対照的である。

屏風山PAで仮眠。そして小牧のJCTから名神高速へ。名古屋付近の道路網は来る度に変化している。右手に雪を被った伊吹山を見て養老SAに到着。雪を期待していたが全くなく、がっかり。 関ヶ原に程近く、地理、気候、風土、文化共に東西の分かれ目。間もなく滋賀県。いやがうえにも期待は高まる。

垂井、柏原、醒ヶ井など東海道本線の駅名を思い出しながら走ると、間もなく米原JCT。高校生の頃、米原の機関区でDD50ED70EF70などを撮ったのを思い出す。いずれの機関車ももういない。琵琶湖を右手に見、遠くに比叡連山を望みながら京都を目指す。大津界隈は湖から流れ出す川、競艇場など、どこか浜名湖の弁天島付近を思い起こさせるが、歴史の重みの違いか、しっとりと落ち着いた佇まいをみせる。

山科を越えると京の盆地が眼前にひろがる。東海道の終点。昔の人もこの景観を見て感慨無量だったのだろう。東寺の五重塔を始めとする、寺社仏閣の甍は休日の面影を偲ばせるが、京都タワーは良しとしても京都駅の高層ビルはいただけない。内部は壮大な近代建築だが、どうも外観は古都には馴染まない。京都ホテルも然りである。過去に宿泊したことがあるが、レトロな雰囲気の洋館建築。建替えられて近代ホテルに様変わりしてしまったのは至極残念である。

さて、京都南ICで降り梅小路に向う。肉屋の看板に「かしわ」(鶏肉のこと)と書いてあるのを見て「関西に来たのだなあ」と妙なところに感心する。千年以上の歴史を持つ東寺の脇を抜け、東海道新幹線、本線のガードを潜り到着。巨大な扇形庫が目に飛び込んでくる。駐車するのももどかしく足早に蒸気機関車館へ入場する。これで確か3度目だったと思う。C622牽引のスチーム号が臨時に間もなく発車するというので、急いで切符を買いオープンの客車に乗る。急行ニセコには乗りそびれたので、C62牽引の列車(これでも一応列車)には初乗りである。電車と違って機関車牽引の列車は乗り心地が良い。僅かな区間で、車両も遊園地のおとぎ電車のような代物だが、C62牽引には変わりない。北海道のC623は眠りに就いたままだが、ここでは現役で活躍している。国鉄が分割民営化されなければ、このC622がSLニセコ号を牽引することも可能なのに。JR各社・第3セクター・私鉄が協力して、現存する動態蒸気機関車をやりくりすれば、色々なイベントが出来ると思うが。話は逸れるが、実現してほしい蒸機運転線区を列挙してみよう。(線路状態・施設などにより不可能なところもあると思うが、夢として)

1、宗谷本線(稚内―音威子府、名寄―旭川)・・・C57

2、石北本線(旭川―北見)・・・D51、(北見―網走)・・・C58

3、釧網本線(網走―斜里―釧路)・・・C58

4、根室本線(釧路―根室)・・・C58

5、根室本線(池田―新得)・・・D51

6、太平洋炭鉱線(春採―呼人)・・・鉄原コークスS304(三笠鉄道記念館)

7、石勝線・夕張線(追分―夕張)・・・D51

8、室蘭本線(岩見沢―苫小牧)・・・C57

9、日高本線(苫小牧―様似)・・・C11

10、 函館本線(札幌―ニセコ)・・・C62

11、 津軽海峡線・江差線(函館―江差)・・・C58

12、 津軽線(青森―三厩)・・・C11

13、 大湊線(野辺地―大湊)・・・C11

14、 五能線(弘前―東野代)・・・8620 

15、 津軽鉄道(五所川原―津軽中里)・・・C12

16、 花輪線(盛岡―大館)・・・8620重連 

17、 八戸線(八戸―久慈)・・・C58

18、 秋田内陸縦貫鉄道(鷹ノ巣―角館)・・・C11

19、 男鹿線(秋田―男鹿)・・・C11

20、 山田線(盛岡―宮古―釜石)・・・C58

21、 青い森鉄道・いわて銀河鉄道(盛岡―八戸)・・・D51重連

22、 奥羽本線(弘前―東能代)・・・C61+D51

23、 由利高原鉄道(羽後本荘―矢島)・・・C11

24、 大船渡線(一関―盛)・・・C58

25、 石巻線(小牛田―女川)・・・C11

26、 山形鉄道フラワー長井線(赤湯―荒砥)・・・C11

27、 米坂線(米沢―坂町)・・・8620重連 

28、 常磐線(仙台―いわき)・・・C62

29、 水郡線(水戸―郡山)・・・8620 

30、 会津鉄道(会津若松―会津高原)・・・C11

31、 関東鉄道(取手―下館)・・・C11

32、 烏山線(宝積寺―烏山)・・・C58

33、 日光線(宇都宮―日光)・・・C57

34、 両毛線(小山―新前橋)・・・C58

35、 渡良瀬渓谷鉄道(桐生―間藤)・・・C12

36、 小湊鉄道(五井―大多喜)・・・C12

37、 久留里線(木更津―上総亀山)・・・C12

38、 八高線(八王子―高崎)・・・D51

39、 吾妻線(渋川―大前)・・・C11

40、 飯山線(越後川口―長野)・・・C56

41、 小海線(小淵沢―小諸)・・・C56

42、 篠ノ井線(松本―長野)・・・D51重連

43、 大糸線(松本―糸魚川)・・・C56

44、 御殿場線(国府津―沼津)・・・D51重連

45、 天竜浜名湖鉄道(掛川―新所原)・・・C58

46、 中央本線(中津川―塩尻)・・・D51重連

47、 明知鉄道(恵那―明智)・・・C12

48、 武豊線(大府―武豊)・・・C11

49、 太多線(多治見―美濃太田)・・・C11

50、 高山本線(美濃太田―富山)・・・C58

51、 長良川鉄道(美濃太田―北濃)・・・C11

52、 樽見鉄道(大垣―樽見)・・・C11

53、 関西本線(亀山―木津)・・・D51重連

54、 紀勢本線(亀山―串本)・・・C57

55、 参宮線(松坂―鳥羽)・・・C57

56、 名松線(松坂―伊勢奥津)・・・C11

57、 三岐鉄道(桑名―西藤原)・・・C12

58、 城端線(高岡―城端)・・・C56

59、 氷見線(高岡―氷見)・・・C56

60、 七尾線・のと鉄道(金沢―和倉温泉―穴水)・・・C56

61、 越美北線(福井―九頭竜湖)・・・8620 

62、 小浜線(敦賀―綾部)・・・C58

63、 和歌山線(王寺―和歌山)・・・C58

64、 山陰本線(京都―鳥取)・・・C57

65、 嵯峨野観光鉄道(トロッコ嵯峨―トロッコ亀岡)・・・C11

66、 播但線(和田山―姫路)・・・C57重連

67、 若桜鉄道(郡家―若桜)・・・C12

68、 伯備線(岡山―米子)・・・D51重連

69、 境港線(米子―境港)・・・C56

70、 木次線(備後落合―松江)・・・C56

71、 三江線(江津―三次)・・・C56

72、 呉線(三原―広島)・・・C62

73、 山陰本線(益田―下関)・・・D51

74、 美祢線(厚狭―長門市)・・・D51

75、 土讃線(多度津―高知)・・・C58

76、 予土線(窪川―宇和島)・・・C56

77、 筑豊本線(若松―原田)・・・D51

78、 日田彦山線(小倉―日田)・・・C11

79、 後藤寺線(飯塚―田川後藤寺)・・・C11

80、 平成筑豊鉄道(行橋―田川後藤寺)・・・C11

81、 松浦鉄道(伊万里―佐世保)・・・C11

82、 島原鉄道(諫早―加津佐)・・・C11

83、 久大本線(大分―日田)・・・D51

84、 南阿蘇鉄道(立野―高森)・・・C12

85、 日豊本線(宮崎―鹿児島中央)・・・C57

86、 日南線(宮崎―志布志)・・・C56、C11

87、 吉都線(都城―吉松)・・・C57、D51

88、 肥薩線(吉松―人吉)・・・D51重連

89、 くま川鉄道(人吉―湯前)・・・8620 

90、 指宿枕崎線(鹿児島中央―枕崎)・・・C12   

・梅小路蒸気機関車館の動態蒸機をJR各社の共有物とし、本線走行出来るよう整備する。

JR各社の保有蒸機も共有とする。

・真岡鉄道、秩父鉄道、大井川鉄道その他協賛する第3セクター、私鉄も共同で蒸気機関車運行財団を作り全国レベルのイベントも展開する。

実現すれば面白いのだが?話が大幅に逸れたので元に戻そう。

 C62に乗車後一通り館内を見物し、次なる目的地米原へ向う。このまま高速に乗れば早いが前述の理由で一般道を行くことにする。まずは鴨川沿いに京阪の廃線跡を左手に見ながら出町柳へ。ここで叡山電鉄の始発駅を見て、県道30号線で田ノ谷峠を越え大津へ。京都滞在時間僅か3時間程。見物したのは梅小路と叡山電鉄のみ。勿論京料理も食していない。という健全なる「てつ」行動を全した。浜大津では京阪京津線が道路併用区間を行く姿を見ることができる。車両もクラッシックで良い雰囲気である。大津からは東海道本線と付かず離れず走る。旧中山道の歴史を感じさせる細い道である。安土城址、彦根城と史跡のなかを行くが興味は線路の方へ。まだ日が高いので米原は通過して明日の下見とする。数箇所の撮影ポイントを確認後、夕闇迫る米原のホテルにチェックインする。ホテルの宿泊料金はシングルで4200円。室内は広々しておりバスも広くアメニティも充実。駅前で、窓を開ければ米原駅を出入りする新幹線が見え、最高のロケーション。併設のレストランは休業なので、駅弁を買おうと駅前にある駅弁屋に行ったが、駅の改札内へ行かないと買えないというので断念。近江牛のステーキ弁当は次回までおあずけ。しかたなくホテルの前のスーパーで助六と押寿司の詰め合せを買い、関西気分を味わう。

2月25日(日)

 夜明けと同時に起床。一刻も早く撮影地に行かないと場所が無くなる、という強迫観念にとらわれ、ゆっくり寝ていられない。チェックアウトして、目指すは河毛―高月間の鉄橋。到着するとすでに三脚が3台。車も1台止まっている。早速、空いているスペースに三脚をセットして、朝食。やっと一安心である。次第に人が増えてきた。スペースが狭いので2段に並んでも入りきらず、線路の反対側にも砲列ができた。そうこうするうち、遠くで汽笛が鳴り、定刻、C571は山口線を思わせる煙を吐きながら通過。まずは500キロも走って来た甲斐があったというものである。二本目はどこにしようかと迷ったが、長浜―虎姫の伊吹山がバックに見えるところへ行く。田んぼの道路からDD51に引かれた回送を撮影し昼ご飯に。伊吹には雪は少なくスキー場は地肌が露出してしまっている。周囲を見回すと、滋賀やら京都やら岐阜など、ご当地ナンバーばかり。1台土浦ナンバーがいたきりである。どうも関東・東北の撮影地と勝手が違い、他所者のようで肩身が狭い。そこへ二本目の長浜発車の汽笛が聞こえてきた。期待に胸が高まる。跨線橋を過ぎたところまでは煙を吐いていたが、やがて絶気。眼前を通り過ぎる頃には全くの無煙状態。一同、絶句。「機関士のおっちゃん、運転うまいで」と関西弁で賞賛?の声が。気を取り直し、返しは虎御前山からの俯瞰とする。琵琶湖に浮かぶ竹生島と、背後には三国岳と言うのだろうか、対岸の山並みがはっきりみえる。特急「しらさぎ」や普通列車を眺めているうちに、DD51に牽引された回送列車がやって来た。このまま帰るのも勿体無いので、梅小路への回送も撮ることにしよう。湖岸通りを通り米原―彦根間の開けた場所で待ち受ける。時刻が分からないので、今か今かと待つうち、DD51に引かれたC571は予想以上の速度で通過していった。また次回も来ようという決意を胸に機材を片付ける。

 次の目的地は大井川鉄道である。まずは東海道本線に沿って関ヶ原を越える。岐阜・名古屋市内を迂回するべく、揖斐・長良・木曾の各河川を縫うように走る。日もとっぷりと暮れてきたので夕食の出来る場所を探すがなかなか気に入った所が無い。止む無く小牧から高速に乗り上郷SAで味噌煮込みうどんを食べる。山本屋の味に慣れているので少々物足りない。

 腹も充たされたところで、一刻も早く高速を降り、どこへ寄り道をしようか思案する。結局三ケ日ICで降り天竜浜名湖鉄道沿いに走ることとする。25年程前になるか、名古屋から各駅停車で帰る途中、二俣線を大回りしたことがある。そのときの印象は明るくて長閑な線区であった。今回は夜遅くて景色は見えないが、ずいぶん発展し町が大きくなったようだ。天竜二俣駅に立ち寄る。駅舎もホームも国鉄時代のままのようで郷愁をさそわれる。構内に扇形庫とターンテーブルが有った筈だが暗くて見えない。駅前の公園に二俣線を走っていたC58389が保存されている。ここからは山に分け入り春野町から国道362号線で下泉に出る。途中あちらこちらに美味しそうな林道があるが深夜なのでパス。とりあえず千頭の駅前を通り井川ダムまで行くことにする。井川ダムから畑薙ダムまでは工事中で夜間通行止なので、ここで泊まることにする。人気のない山中で眠るのは気持ちの良いものである。

226日(月)

 深山幽谷で迎える朝は気持ちが爽快である。井川湖の向うには南アルプスの峯峰が蒼蒼とした天空に白銀の山塊を横たえている。大井川鉄道井川線(南アルプスあぷとライン)の終点井川駅を見る。車両はまだいない。昨夜は闇のなかでわからなかったが、良くこんな険しい山中に鉄道を敷設したものだ。通行止めは6時に解除なので、早々に畑薙湖へ出発。ここまで来ると南アルプスはもう間近に迫っている。畑薙第1ダムの右岸に踏切遮断機を発見。すわ、林鉄の遺構か・・・と思いきや、林道東俣線のゲートであった。どこかの鉄道の廃品を利用したものだろう。この林道は更に奥地の赤石ダム、二軒小屋まで伸びているが、一般車は通行止。井川ダムの終端部まで引き返し、ここからは井川湖対岸の山中深く伸びている小川内林道を走り千頭に向うことにする。途中、井川雨畑林道が下部に通じているが、4月30日まで冬季通行止。春を待とう。

林道から見え隠れする南アルプスの山並みを鑑賞しながら走っていると突然の倒木で進退きわまる。少し手前に、分岐する林道があったので、そちらを迂回する。暫く走ると先ほどの道と合流したようだ。その先、道路工事中であったが、作業員がユンボで道をならして通してくれる。ここもいずれ舗装されてしまうのかと思うと残念ではあるが、地元の生活道路として便利になるのだろう。静岡市内からの県道60号線と合流して千頭に向うが程なく工事で通行止。1時間ぐらい待てば昼休みで通れるとのことだが、それでは「かわね路号」に間に合うかおぼつかないし、朝食もまだである。大きく迂回し千頭を目指す。途中山間から純白の富士が綺麗に望めるが、先を急ぐのでゆっくり写真を撮っている余裕はない。とりあえず崎平―青部間の鉄橋で撮影スタンバイ。平日のこととて、ファンらしい姿はどこにも見当たらない。やがてC108に引かれた5両編成の列車がのんびりと鉄橋を通過。両数が少ないのでELの補機は付かない。今にも桜が咲きそうなうららかな陽気で、昨日の琵琶湖とは対照的である。朝食どころか昼飯の時間も過ぎているので、千頭で止まっているC10を一目見て、駅前の食堂で食事。返しを撮ると、静岡市内の渋滞に巻き込まれるので早々と退散。国道362号線を静岡市内に向うが、まだ3時だというのに静清バイパスは渋滞。430日以降なら井川・雨畑林道が開通しているので、そちら経由で往復しよう。それ以前に来たときは梅が島から安倍峠を身延方面に抜けるのも良い。

 清水ICから東名に乗り、御殿場で降りることにする。この時間帯だと環八の渋滞につかまる。籠坂峠を山中湖へ抜ける。何時の間にか河口湖方面には有料道路が出来た。勿論有料道路は通らない。私のカーナビは有料道路回避の設定になっている。河口湖畔に出ると富士山に夕日が沈みかけている。湖の反対側へ回って、湖畔の駐車場から富士の夕景を撮影。時間と共にその表情を変えていく。太陽が沈みきったところで元のルートへ戻る。

 行きと同じ道志川沿いのルートをたどる。津久井湖、橋本経由だと渋滞しそうなので途中から相模湖方面へ出、中央高速に頼ることにする。調布ICで降り自宅到着は19時。この三日間の総走行距離は1,413.5Km。何とか一人で京都まで往復できたようだ。夏には北上線、という噂が出ているがその時も何とか行けそうである。

 紀行文ともエッセイともつかないものを書いてみたが、後々読み返すと好い想い出になるだろう。
 

TO TOP PAGE